報告
「香川わくわく子ども大学 2025」を開催しました
2025.10.30
県内大学・短期大学における学びの特色を活かした講座に、小・中学生の親子153組が参加しました。今年度は、平日開催やフィールドワークも増え、一部の講座では中学生も対象となりました。 実施後のアンケートでは、「大学生のお兄さんやお姉さんと交流ができて嬉しかったです。」(小学生)、「子どもが体験し学べたことで、将来に向けたきっかけや興味を引き出すチャンスを与えてもらえた。」、「大人も子どもも、興味深く取り組めてよかったです。」などのお声をいただきました。
■当日の様子
徳島文理大学 高松駅キャンパス
「ロボホンをプログラムで動かそう」
7月20日(日)【文学部 英語英米文化学科】
「カラダの不思議!!
~体の代わりをする機器に触れてみよう~」
7月26日(土)【保健福祉学部 臨床工学科】
「コンピュータでプログラミング」
7月26日(土)【理工学部 電子情報工学科】
「エックス線で透視してみよう」
8月2日(土)【保健福祉学部 診療放射線学科】
「海の環境教室」
8月5日(火)・9日(土)【理工学部 機械創造工学科】
「おかしな処方せん!」
8月6日(土)【香川薬学部 薬学科】
高松大学
「キラキラ鉱物万華鏡を作ろう」
8月9日(土)【発達科学部 子ども発達学科】
「わくわく、元気になる声出しに挑戦しよう」
8月9日(土)【経営学部 経営学科】
香川短期大学
「人工イクラ・キャビアを作ろう」
8月20日(水)【食物栄養学科 生物工学ゼミ】
「電子レンジを使って瞬時に押し花を作ろう」
8月20日(水)【食物栄養学科 生物工学ゼミ】
せとうち観光専門職短期大学
「屋島わくわくフィールドワーク」
8月20日(水)【観光振興学科】
※参加者の皆さまには掲載のご了承をいただいております。